守るための変革。加賀友禅に新風を巻き起こす 太田正伸氏

守るための変革。加賀友禅に新風を巻き起こす 太田正伸氏

常識に囚われず、革新を起こし続けてきた一流たちのスピリットを発信し、さらなる『文化の発展に貢献したい』との思いで情報を発信するTAKANOME MAGAZINE 

石川県を中心に生産されている加賀友禅。一般には着物に用いられるが、スカーフや名刺入れ、スニーカーなどに友禅を施し、加賀友禅に新しい風を吹き込んだ人物がいる。友禅工房「文庵」の太田正伸氏だ。

 

 自然の美を写す加賀友禅

もち粉で作った糊でふちどり、隣り合った色が重ならないように防染をしてその中を染めていく友禅染。その名は、京都で活躍した扇絵師、宮崎友禅斎がこの技法を確立したことに由来する。

京都で広まった京友禅は、図案化した華麗な文様を組み合わせて描かれ、多色使いで金糸や金箔を用いて仕上げられるため豪華絢爛な印象のものが多い。一方、加賀友禅はスケッチした絵柄をもとにしているため、写実的な絵画調。藍色、臙脂(えんじ)色、黄土色、草色、古代紫の加賀五彩と呼ばれる色づかいが基調で、落ち着いた趣のある風合いだ。

また、京友禅はそれぞれの工程に職人がおり、分業でつくられるが、加賀友禅は企画、図案から染まで、一人の作家がすべての工程を取りまとめる。

 

太田氏に聞くと、「作家それぞれがスケッチをもとにオリジナルの文様を作り出すのが加賀友禅の最大の魅力」と言い、自身もオリジナルの文様にこだわる。風や光をイメージした流れを感じられるデザインと青や紫などのクールな色づかいが太田氏の作品の特徴だ。

 

知り合いの紹介で飛び込んだ世界

大学卒業後、デザイン事務所で働いていた太田氏だが、ハードな仕事から、からだを壊してしまい退職。地元に戻り静養しているときに、知人から「加賀友禅なら絵を描いて暮らせるぞ」と白坂幸蔵氏の工房を紹介された。

さっそく工房を訪ね、大学で美術を学んだことやデザイン事務所でやってきたことなどをアピールして弟子入りを志願した。

「そうしたら『そんなんいらんわ』と、あっさり断られたんです。この世界のことを何も知らない人がいい、そのほうが自分の教えがそのまま活かせるからって」。

諦めるしかないか、と思った時にちょうど問屋さんが来て師匠と仕事話を始めた。その間、横で待っていると見かねた奥さんが声をかけてくれ、弟子入りを後押ししてくれたのだ。

そうして入った伝統工芸の世界は想像とは違っていた。8時から17時までと一般企業のように時間が決まっており、朝は掃除をして、日中は仕事を教わり、覚えたら自分なりのペースで彩色をする。

「もっと厳しいものと思っていましたが、早くきれいに仕上げれば、給料もあがるし、楽勝やと思いました」。

スケッチの練習を強要されることもなく、どれだけ研鑽を積むかはその人次第なのだ。

「後輩が一生懸命昼休みにスケッチしているんですよ。すごいなあと思いながら僕はその横で昼寝をしていました」。

 3年ほど経って、初めて帯の図案を出すように言われた。今までマイペースに働き、師匠の図案に色をつけるだけだった太田氏は、何をしていいかわからない。とりあえず写生をして、そのまま提出したものはデザイン性がなくリアルすぎると一蹴された。

「そこでようやく大変な世界に入ったなと実感したんです」。

そこから師匠に、加賀友禅らしいデフォルメやデザインについて改めて教わった。厳しくも、的確な師匠の教えを受け、自分のオリジナルを模索するようになっていった。

 

独立、苦境からの脱却

 師匠の下で11年という修業を積み、1997年に友禅工房「文庵」を開設。しかし、その頃は加賀友禅の業界全体が落ち込んでいた時期と重なり、独立したばかりの太田氏は問屋から相手にしてもらえない。

「仕事がないなら、できることをやるしかない」と展覧会の作品づくりに力を入れるようになる。後輩が先に賞を獲っていったが、それでも焦らずに続けていくと自身も賞を獲れるようになった。

やっと自分のスタイルを見つけた、と思ったが、今度はワンパターンに陥り、そこから抜け出せなくなる。色合いや図案の雰囲気が同じになり、試行錯誤を繰り返した。

 毎日のように描き貯めた図案日誌

そんななか、加賀友禅の人間国宝・(故)木村雨山氏の教えに触れて感銘を受ける。

1日1案、図案を描く。それも写生ではなく構成やデザインに落とし込む、図案日誌というものです

それからは毎日、1日1案、図案を残すようにした。自分の表現したい作品と問屋さんからの注文で作るものは違ったが、日々描き貯めたアイデアが問屋との仕事にいかせることは多かった。展覧会でも入選を重ね、販売会も徐々に増えていった。

 着物は図案を立体にして納得がいくまで描きなおす

加賀友禅を日常にしてほしい

仕事が安定してきたころから、もっと加賀友禅を広めたいと活動するようになった。

「僕の祖母は日ごろから着物を着ていたが、今や結婚式などの特別な日にしか着られていない。昔は当たり前だった日本の伝統文化が、どんどん非日常のものになってしまっているんです」。

その現実をどうにか変えられないかと考え、男女も年代も問わず幅広く受け入れられるのではないかと思い浮かんだのがスニーカーだった。

 

金沢の竪町ストリートの靴屋さんで展示したところ、通りがかった高校生が「これ何?」「どうやって描いているの?」「加賀友禅ってどんなもの?」と聞いてくる。それが何よりうれしかった。

これまで着物の展示販売の会場で、一生懸命に加賀友禅の説明をしても、これほどまでに興味を持ってもらえることは滅多になかったからだ。ほかにも、百貨店やメディアなど、スニーカーからは大きな反響が得られた。

 「今は、インクジェットでプリントしようと思えばできますが、友禅をすることにこだわっています。時間がかかるからいいというわけじゃないけど、そうやって作っていることをわかってほしい。単に高い安い、という数字だけでとらえないで、なぜその価格かという本当の価値を知ってもらえたら

脈々と受け継がれる教えとともに、加賀友禅について知ってもらう機会を増やしたい。その一心が太田氏を動かしている。

最後にものづくりで大切にしていることを尋ねた。

「散歩をしていると、木の葉が落ちてくる。見上げると木の枝が広がって、その枝の間から見える空が青いなとか、そんなことで感動して。そしてその感動をどうにか表現しようと考えて作ったものは、何か訴えるものがあるんです。ある友禅の先輩が『僕の仕事は寝て、起きて、いろいろなものに感動すること』と言っていましたがその通りで。感動が良いものを生むのだと思います」。

 

太田正伸氏 1963年石川県出身。86年に友禅作家白坂幸蔵氏に師事。97年に独立、友禅工房「文庵」を開設。同年に石川の伝統工芸展に初出品初入選。2018年イマジン・ワン・ワールド キモノプロジェクトへ参加しウクライナ製作。2020年文化交流への貢献としてウクライナ文化省より表彰。そのほか、入賞歴多数。

友禅工房「文庵」ホームページ

 

 

取材時にはTAKANOME創業者・平野も加賀友禅の彩色を体験。太田氏からなかなかうまいとの評価も。

 

F1のレーシングカーを作るとき、コストを考えながら車を作ったりはしない。とにかく速さのみを求めてその時代の最高の車を作る。TAKANOME(鷹ノ目)の開発もいわばレーシングカーを作るかのようにとにかく「うまさ」のみを追求するとの信念のもと、幾度にも及ぶ試行錯誤の上で完成した、極上の日本酒。

<販売日>米作りからラベル貼りまで、全て「手作業」によって造っているため、生産量が限られています。ご迷惑をお掛けしますが、週に1度のみ(毎週水曜21時〜)数量限定で販売いたします。

飲む前に知って欲しい、鷹ノ目開発ストーリーはこちら
鷹ノ目の購入はこちら

 

 

Text: Mihoko Matsui
Photo:Rui Izuchi
Structure: Sachika Nagakane

 

関連記事

日本の美を伝え、交わりを生む“十字路” 『水尾之路』店主 村上章裕・岡本美穂子
日本の美を伝え、交わりを生む“十字路” 『水尾之路』店主 村上章裕・岡本美穂子
 三つの大きな山が聳え、瀬戸内海を臨む広島県の尾道という地は、平安時代より備後大田庄の年貢積み出しの港として栄え始めた歴史を持つ。穏やかな波に恵まれた港町として繁栄を見せ、江戸の頃には多くの豪商を生み出した。要人も文化人も、あらゆる人...
居心地のいい空間で、極上の料理と美酒を心ゆくまで。一宇 店主・濱野紘一
居心地のいい空間で、極上の料理と美酒を心ゆくまで。一宇 店主・濱野紘一
パートナーや気のおけない友人、お世話になった方や仕事の得意先との会食の機会が、ようやく以前のように戻ってきた感のある今年の年末。  四季折々の食材を滋味深く仕上げた絶品料理と、美酒とともにある楽しい語らいには、気持ちがほどけてくるよう...
日本料理の真髄を継承しつつ新たな美食の可能性を探る─『木の花』料理長・宮山裕伴
日本料理の真髄を継承しつつ新たな美食の可能性を探る─『木の花』料理長・宮山裕伴
国土が南北に長く、海・山・里から多様で豊かな自然の恵みがもたらされる日本。四季折々の新鮮な食材を用い、自然の美しさを繊細かつ味わい深く表現する日本料理は、「自然を尊ぶ」日本人の気質を表す伝統食として、ユネスコの無形文化遺産にも登録され...
最強タッグが作り出す至高の味覚体験 /『クラージュ』シェフ・古屋聖良、オーナー・相澤ジーノ
最強タッグが作り出す至高の味覚体験 /『クラージュ』シェフ・古屋聖良、オーナー・相澤ジーノ
街に賑わいがもどり、人の交わりや食の楽しみがもたらす高揚感を改めて感じさせられる現在。若く瑞々しい感性が生み出す料理と、熟達したサービスマンによる絶妙なホスピタリティで話題を呼んでいるのが、東京・麻布十番の『クラージュ』だ。美食家や上...