TAKANOME ストーリー 「うまさ」の追求。その先にあるもの

2019年10月にリリースしたフラッグシップブランドの日本酒「TAKANOME(鷹ノ目)」。以来、口コミで徐々にその味わいやコンセプトが広まり、今では毎週水曜日の発売ごとに完売するようになった。
その開発の裏には、まだあまり語られていないストーリーがある。今回は、TAKANOME代表・平野晟也に、開発までの日々、またこの『鷹ノ目』に込められた真意を語ってもらった。
「日本酒は作品」クラウドファンディングでの失敗が気づきに
日本酒の魅力とともに、酒蔵の新規参入ができない、評価軸も作られていない、流通もできていないという日本酒業界の問題点にも気づいた平野が、日本酒ベンチャーForbulを立ち上げたのは2018年1月のこと。
感動を与えられる味わいの日本酒を製造するため、全国の酒蔵をめぐる中で『はつもみぢ』との共同開発にこぎつけた。
「私自身まだ日本酒に詳しくはなかったのですが、試作段階でとても良いものができたので、友人や家族にも飲んでほしいとクラウドファンディングで資金を集めました」
これまでお世話になった方々に連絡をしたこともあり、400人以上の支援が集まり目標金額を達成した。
しかし、できあがったお酒を飲んで愕然とする。
それは試作品の感動的なうまさには到底届かない、納得のできない仕上がりのものだったのだ。試作品と同じレシピで同じ環境で作っているにも関わらず、こんなにも違ってしまうのか。
「飲むたびに違和感があり、ショックでした」
決して納得はできなかったが、配送の期限が迫っており、