軽々とあらゆる境界線を飛び越える。稀有の美術家・音楽家 / 立石従寛

仮想と現実、自然と人工など相反する概念の境界の融和をテーマに写真、音楽、人工知能、立体音響、身体表現など幅広い表現で人々を魅了する。
稀有のアーティスト・立石従寛氏。
彼の作品世界に一度触れてしまうと、カテゴライズしたり、線引きすること自体が無意味に思えてしまう。
雪が降り、真っ白な銀世界と化した美しい軽井沢。
立石氏の活動拠点である軽井沢の山の中で、立石氏に作品の生み出される背景を聞いた。
▲立石従寛(たていし・じゅかん)
1986年シカゴ生まれ。東京・ロンドン拠点の美術家、音楽家。仮想と現実、自然と人工、制作と運営など、相対する境界の合成をテーマに制作を行う他、アートスペース「The 5th Floor」や「TOH」の立ち上げ、暮らしの実験場「TŌGE」共同主宰、<木を食べる>フードプロダクトの開発など、無領域的に活動する。
主体と客体を反転させた“In(to)stallation"
雪木立の中に、白いオブジェが置かれている。
その中を雪も、風も、光さえも通り抜けていく。
ここは軽井沢の離れ山。
まるでメタバースのように雪の中に出現するオブジェは、立山従寛氏の習作「"A Study of In(to)stallation" イン(トゥー)スタレーション)」
インスタレーションとは、ある特定の場所にオブジェや装置を置き、空間自体を作品とする表現方法のことだ。
▲"A Study of In(to)stallation"、軽