気取らず自由、心惹かれる益子焼 vol.01
常識に囚われず、革新を起こし続けてきた一流たちのスピリットを発信し、さらなる『文化の発展に貢献したい』との思いで立ち上がったTAKANOME MAGAZINE。
今回から2回にわたって、多彩さが魅力の益子焼を紹介する。
今や世界的にも知られている益子焼。その歴史は江戸時代後期、茨城県の笠間で焼き物を学んだ大塚啓三郎が、益子町で焼き物に適した粘土を発見したところから始まったと言われている。焼き物の需要が高い東京からの交通の便が良いことから販路が発展し、昔はすり鉢や甕などの家庭用の雑器の多くは益子で作られていたそうだ。
その後、人間国宝にも認定された浜田庄司氏が益子を訪れた際、その素朴な美しさに魅了され、益子に移り住んだ。手仕事で作られた日用品の中に「用の美」を見出す民芸運動の中心人物でもあった浜田氏は、益子焼にも多大な影響を与え、数々の名品が生まれ「益子焼」の名前が広まっていった。
現在活躍中の作家に「益子焼とはどのようなものか」と聞くと口をそろえて「一概には言えない」と話す。益子焼は益子町の土が持つ素朴さに、それぞれの作家が思い思いに手を加え、出来上がった作品はみな個性的で共通性を見つけるほうが難しいほど。
各地方から益子焼作家を目指す人が集まるため、窯業技術支援センターなど、作家を志した者を迎え育てるという環境も整っている。
創業150年を超える益子最大手の窯元「つかもと」では、外部の陶芸志願者を受け入れる「研究生制度」を設け、若手作家が益子の地に根をはるあしがかりとなり、加守田章二氏など多くの有名作家を排出してきた。
その「つかもと」で作品を取り扱っている数多くの益子焼作家から、TAKANOME MAGAZINEがその作風にひきつけられるものを感じた2名の窯元を訪れた。
前編では、父親の工房を改装し、母親が料理をつくり、本人がつくる陶器に盛った料理を提供する「カフェフーネ」を親子で営みながら作品づくりをする鈴木 卓(すずき たく)氏を取材。シンプルながらもあたたかみのある器のルーツを聞いた。
李朝の陶器にあこがれて独自の作風へ
もともと愛知県豊田市出身だった父の鈴木 量氏が益子焼を作るために益子に移り住んで築いたという窯元で産まれた卓氏。小さな頃から父が益子焼を作る姿を見て育ったため自然と「自分もいつかは益子焼作家になるんだ」と思うようになったそうだ。
21歳のとき京都の職業訓練校へ通うことにし、1年間ろくろを学んだ。それ以外の技術については、父から教わり益子焼の作家となった。
父の量氏はひも状の粘土を重ねて作る「手びねり」や、ひしゃくを使って釉薬をかける「流し掛け」などの手法を使っているという。
卓氏は、石膏の型にうすい粘土を押し付けてかたどりをする手法や、ろくろを使うことが多い。
同じ窯の父子でも、その製法が全く違うことに驚かされる。
「もちろん、どこかで共通した部分があるのかもしれませんが、”自分らしさ”を大事にしています」。
益子焼の魅力はやはりその多様性にあることを実感する。
「個人や窯元を含め、いま益子には500以上の窯があるといわれていますが、そのなかで昔ながらの伝統的なものを作っている人や、華やかな柄物を作っている人、私のような作品もあって本当にそれぞれが好きなものを作っているんです。私が作家になってからの20年でも、バリエーションがどんどん広がっています」。
益子焼作家になりたいと移り住む若者も多く、やはり自由さに惹かれているのではないか、とも。
その多様な焼き物が一堂に会する「益子陶器市」の際は町が人と焼き物で埋め尽くされる。
「メイン通りに並ぶ益子焼の数とその種類は圧巻です。そのなかから、自分が気に入るものを見つけて、少しずつその窯のものを集めるのもいいですし、またイベントが無い際でも、窯を訪れて作品を見せてもらうというのもまた楽しいかと思います」。
▲次の個展に向けて、作っているという蓋物
多彩な益子焼の中でも、また、鈴木 卓氏の焼き物は特徴的だ。
「昔の韓国、李朝の焼き物からヒントを得ています。はじめて実物を見たのは博物館だったと思いますが、素朴さのなかに、言葉では表せない魅力を感じました」
それ以来、李朝の焼き物を自分なりに昇華した作品を目指した。李朝に倣い、白泥を刷毛で塗る技法を取り入れた。
あえて刷毛の筋が残るようにし、色合いはインパクトを出すために黒泥を使って、コントラストをつける。
▲ガス窯で20時間ほど焼く。1時間おきに温度を確認する
描かれるモチーフはとても身近なものだ。もともと絵を描くことが好きだった卓氏がデッサンの際に庭に咲いている椿やクレマチスを参考にした。
焼き物にする際は、模様の周りをラテックス(樹脂)でマスキングして、柄の部分には別の粘土を貼りつけて葉の葉脈の部分は針で掘って象嵌(ぞうがん)する。
▲針で彫りながら、葉脈や波などの絵を描いていく繊細な作業
手に取って使ってもらうのが一番の喜び
普段はカフェの手伝いをし、お店が終わった後や休みの日に制作をしているという卓氏の作品づくりの一番のこだわりは使いやすさ。
「湯呑であれば、口当たりの部分をなめらかにし、料理を盛り付ける場合はスープやサラダなど用途によってサイズ感や厚みなどを変えます」
カフェでも使用されている作品たちは、手に自然となじみ、なんともいえない安心感がある。
▲木々に囲まれゆったりした時間の流れるカフェ
「何より多くの方に手に取って、使っていただくことが一番うれしい」と話す卓氏に、今後の展望を聞いた。
「今後もいまのような作品づくりを続けたいです。一方で新しいことにもチャレンジしたいという気持ちもあります。基本的には、使える器を作っていますが、これからはオブジェなど、アート作品にも挑戦していきたいと思っています」。
▲鈴木 卓 1975年 益子町生まれ。京都府立陶工技術専門学校卒業後、父・鈴木 量に師事。2006年益子陶芸展入選。同年、益子「つかもと」にて初個展。以降、陶芸美術館ミニギャラリーなどで個展を開催。
カフェフーネ
住所/栃木県芳賀郡益子町益子5196
TEL/0285-81-6004
営業時間/11:00~16:00
定休日/水曜・木曜
http://www.cafefune.jp/
F1のレーシングカーを作るとき、コストを考えながら車を作ったりはしない。とにかく速さのみを求めてその時代の最高の車を作る。TAKANOME(鷹ノ目)の開発もいわばレーシングカーを作るかのようにとにかく「うまさ」のみを追求するとの信念のもと、幾度にも及ぶ試行錯誤の上で完成した、極上の日本酒。
<販売日>米作りからラベル貼りまで、全て「手作業」によって造っているため、生産量が限られています。ご迷惑をお掛けしますが、週に1度のみ(毎週水曜21時〜)数量限定で販売いたします。
飲む前に知って欲しい、鷹ノ目開発ストーリーはこちら
Text: Mihoko Matsui
Photo: Yu Yanobu
Structure: Sachika Nagakane
参考文献:関東の伝統工業 /国土社